【タラバガニを使ったお料理編】
|
|
|
■タラバガニ鍋
|
|
<材料(4人前)>
|
タラバガニ足12本・ねぎ1本・春菊1把・白菜1/4・にんじん1本・豆腐1丁・椎茸4枚・えのきだけ1袋
|
|
(1)
|
かにの足が食べやすいように斜め切りにする。白菜は4〜5cmのざく切りに、春菊は葉先のやわらかいところを摘み、椎茸はいしづきを取り飾り包丁を入れる。
|
(2)
|
ねぎは斜め切り、にんじんは皮をむいて花型に型抜きし、豆腐は2cmの角切りにする。鍋に昆布でだしをとり、沸騰してきおたら煮えにくい材料から順に入れていく。
|
(3)
|
煮えてきたところからとりわけ、ぽん酢でいただく。
|
|
|
|
|
|
|
■かにしゃぶ
|
|
<材料(4人前)>
|
タラバガニ1杯・だし汁・ポン酢しょう油・もみじおろし、おろしショウガ、刻みネギなど適宜
|
|
(1)
|
活きの良いタラバガニの腹部の前かけ・ガニを取り、甲羅をはずす。
|
(2)
|
身を中央で切り、脚を付け根から1本ずつ丁寧に取り外す。
|
(3)
|
ツメや間接部分の殻を残し、殻から身を取り出しておく。
|
(4)
|
大皿に、甲羅・身・脚をきれいに並べる。
|
(5)
|
鍋に入れただし汁にサッとくぐらせ、薬味を入れたポン酢でいただく。
|
|
|
|
|
|
|
■タラバガニ寿司
|
|
<材料(4人前)>
|
タラバガニ足8本・卵2個・かんぴょう4本・干し椎茸4枚・にんじん1/2本・ きぬさや5〜6枚・寿司飯4人分
|
|
(1)
|
脚は殻から身を取り出しておく。
|
(2)
|
かんぴょうは水洗いして塩でよくもみやわらげてから、ミスでもどし、だし汁・しょう油・佐藤・みりんで煮て、冷めてから2cmほどに切る。
|
(3)
|
干し椎茸は水につけてもどし、いしづきを取り、(2)と同様に煮て、冷めてから千切りにする。
|
(4)
|
卵は薄焼きにし、冷めてから細く切り錦糸卵にする。
|
(5)
|
きぬさやは塩茹でにし、細切りにする。寿司飯に(2)(3)(4)の順に散らし、最後に(1)のかにを散らし(5)を飾る。
|
|
|
|
|
|
|
■青梗菜と卵のカニあんかけ
|
|
<材料(4人前)>
|
たらば腹肉・青梗菜2株・卵4個・水2カップ・鶏がらスープの素(小1)・砂糖大さじ1・酒大さじ1と1/2・しょう大さじ1と1/2・塩少々・サラダ油大さじ1・片栗粉大さじ1/2
|
|
(1)
|
たらばの腹肉をほぐします。
|
(2)
|
青梗菜は根元からはずし、横半分に切って、たっぷりの熱湯にサラダ油と塩少々を入れて茹で、ザルにあけて水気をきります。
|
(3)
|
卵は1個ずつ器に割り、170℃くらいの油で白身を中心に集めるようにして揚げ、返します。
|
(4)
|
鍋に水・鶏がらスープの素を加えて火にかけ、砂糖・酒・しょう油を加え、片栗粉を大さじ1の水で溶いて加えてとろみをつけ、カニの身を加えて塩で味を調えます。
|
(5)
|
器に青梗菜を並べて、(3)の揚げ卵を中央にのせて(4)のカニあんをかけます。
|
|
|
|
|
|
|
■タラバガニの天ぷら
|
|
<材料(4人前)>
|
かに脚(棒脚)8本・衣(薄力粉0.8カップ、酒大さじ1、卵1個、冷水)・揚げ油適宜。
|
|
(1)
|
かに脚は、関節分の殻を残してムキ身にし、水気をふき取っておく。
|
(2)
|
油を火にかけてから衣を作る。
|
(3)
|
衣は、卵1個をよくといて冷水に混ぜ、その中に薄力粉を入れ、太い箸でサックリと手早く混ぜる。
|
(4)
|
(1)(3)にからめ、高温の揚げ油でカラリと揚げる。
タラバガニのその他の食べ方はこちら »
|
|
|
|
|
|