![]() |

しまほっけ |
![]() |
不動の人気商品。知床らうす深層水使用。
これが北海道の代表的な干し魚、特大肉厚しまほっけです。 |
![]() |
![]() 北海道沿岸で漁獲される「真ほっけ」も本州産に比べると大きいのですが、「しまほっけ」はさらに巨大。しかも「しまほっけ」は「真ほっけ」よりも水温の低い深海に棲んでいるため、脂のりが違うのです。 北のグルメではさらに、肉質、脂のり、大きさ、厚みなどから厳選して、最高級の「しまほっけ」を販売させていただきます。 ![]() 焼きたての「しまほっけ」に箸を入れると、湯気とともにしっとりした身が現われてきます。箸で持ち上げると、さわやかな脂が滴ります。 ミネラル豊富な「 知床らうす深層水 」に漬けてから干すひと手間で、さらに ジューシーさ、旨味が増し、ふっくら柔らかな食感です。 大きさはもちろん、手にすると想像以上にズシリとくる重量感に驚かれると思います。「魚、食べたぞ~!!」という満足感に満ち溢れること請け合い。 素朴で飽きない脂のり、実店舗でも完売することが多い看板商品です。 |

![]() しまほっけとは? 標準和名はキタノホッケですが、体に黒い帯の柄があるので、しまほっけ(縞ほっけ)と呼ばれるようになりました。 北海道より水温が低いロシアで獲れる大きなサイズのしまほっけは、肉厚で肉質が柔らかく、脂のりが良いです。 |

![]() |
![]() |
![]() |
焼き上がりもふっくら、脂のりもたっぷりのしまほっけです。 |
![]() |
横から見た肉厚な身の厚さにも注目 |

![]() |
北のグルメの2Lサイズ「しまほっけ」は、一般的に売れれている「ほっけ」よりもはるかに大型。北海道内でもあまり目にすることはない大きさで、北海道の人も初めて見ると驚くほど。
頭と尾をカットして、家庭用のグリルになんとか入る大きさですが、 2つまたは3つに切ってグリルで焼くことをおすすめしております。グリルに入れて 横から見ると、肉厚であることがさらにはっきり分かります。 食べる時に魚の骨が苦手な方も多いでしょうが、巨大な「しまほっけ」は骨も太いので、すんなりと身からはがれて、お子様でも楽に食べられますし、肉厚の身を一気に口の中に放り込む大胆な食べ方も。 パサつきがなく、多くの人に好まれる上品な脂のりです。 |

|

![]() |
![]() 焼いたそのままでも美味しいので、備長炭で焼き上げている実店舗での試食はあえて焼いただけでお出ししております。ご家庭での一番のおすすめは、 大根おろしと少しの醤油で食べていただくことです。 ![]() また皮の部分は香ばしくて、ご飯を巻いて食べたら食感の違いも満喫できる“究極のB級グルメ”に変身します。(身を食べた後、 皮をサッと炙ると、よりパリパリとした食感になります。) |

![]() |
良い干物に必要なことは、原材料となる良い素材と優れた加工技術です。特に乾燥作業の技術と時間の調整は、干物の出来を大きく左右と言っても過言ではありません。
北のグルメの「しまほっけ」は、 原材料となる極上のしまほっけを 独自に一括購入 し、 優れた技術を持つ提携加工場で、当店の仕様で仕上げております。 それにより北のグルメの「しまほっけ」の特徴である大きなサイズや、高品質の商品を一年中ご提供できるようになりました。 |

![]() |
![]() |
![]() |
さばいた後に串を通した しまほっけ |
![]() |
しまほっけ 乾燥作業前 |

![]() ![]() ホッケのチャンチャン焼き 昔からホッケは鮮度が落ちるのが早いため、干物にされて流通するのが、一般的になったようです。ホッケを干物にすることで、生の状態よりも旨味が増します。 札幌市内では生のホッケがスーパーなどに並びますが、普通に焼いて食べるのが一般的なようです。また、礼文島では鮮度の良いホッケを使ったホッケのチャンチャン焼き(写真左)が有名です。 |

![]() |
![]() |

しまほっけ 炭火焼
当店の 海鮮食堂 北のグルメ亭では、店頭にあるガラス張りの焼き場にて、炭火焼の達人が備長炭でしまほっけを焼いております。 炭火で焼くとより美味しく焼けるのですが、達人いわく「炭火でじっくり焼く途中で余分な脂が下に落ちる、それにより美味しく焼ける」のだそうです。 しまほっけを備長炭で丁寧に焼き上げる様子を、動画でご覧ください。 |
![]() |

|

![]() |

![]() |
![]() |
しまほっけ![]() 厳選された素材を知床らうす深層水漬に漬け込んで作っております。 脂のりの良さ、食べやすい味わい、当店の人気商品です |
|
|

![]() |
![]() |
![]() |
しまほっけ 最大級サイズ![]() この商品は通常商品ではございません。 「これがホッケ?」と思えるくらい、想像を超えた大きさと脂のりです。大きいだけでなく、厚みが違います。焼いた後も肉厚です。 ひと言でたとえるなら、 「大トロのほっけ」です。 |
![]() |
![]() |
最大級サイズは長さ50cm以上、重さ1.0kg以上(個体差が大きいので、あくまでも参考サイズです。)
実物を見ても、信じられない大きさです。
6~10分割に切り分けて、お召し上がりください。 |
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
真ほっけ寒い所(水温の低い所)で獲れたほっけは、身の締まりが抜群です。北海道各地で獲れる真ほっけの中から、 こだわりの羅臼産 真ほっけを販売させていただきます。しまほっけよりも脂のりは少ないですが、パリッとした食感です。 北海道民でも、脂のりよりも食感から「ほっけは真ほっけに限る」と言う人もいます。 昔ながらのほっけをお探しの場合、真ほっけをおすすめいたします。 |
|
|
![]() |
![]() |
肉厚スティックほっけ![]() 肉厚スティックほっけは、ご飯のおかずだけではなく、 酒の肴にもおすすめです。 |
|
![]() |
![]() |
干物セット H三種類の開いた干物をセットにしました。知床らうす深層水に漬け込んだしまほっけと真ほっけは、宴席の最初にビールと合わせてもいいですし、最後に〆のご飯のおかずにもなります。開にしんは大型で脂のり抜群です。身の引き締まったオスのししゃもは、日本酒のお供にこれ以上はないおつまみとなります。 |
|
|
![]() |
![]() |
干物セット I干物好きにご朗報です。5種の干物をセットでお求めやすい価格にいたしました。当店こだわりのしまほっけは、焼くとふんわりほくほくの食感を楽しめる自慢の一品です。じっくりと一夜干しにした宗八かれいは香ばしい独特の風味を堪能できます。丸干しにしんは脂ののったジューシーな味覚。お腹に数の子が入っています。ほかにも、まとうだい、一夜干しこまいと、酒の肴にも相性の良い逸品を揃えました。 |
|
|
![]() |
![]() |
冷凍 人気海鮮3点セット![]() 毛蟹としまほっけ、いくら正油漬。2名様くらいで召し上がるのがおすすめです。 |
|
|
