![]() |
北海道の美味しいアスパラ産地を訪ねて
春の食卓に欠かせないアスパラは、みずみずしさとほのかな甘さが楽しめる人気の野菜です。
そんなアスパラが日本で初めて作られたのは、なんとここ北海道なんです。
もちろん、今でも北海道のアスパラ生産量は日本一を誇り美味しいアスパラが日本全国に出荷されています。
北海道産アスパラはなぜ美味しいのでしょうか。
その秘密を探るため道内のアスパラ農家さんに密着取材をさせていただきました。
美深町のハウスアスパラ農家さん訪問記 2018.4

この日は美深町でハウス栽培されているアスパラを取材させていただきました。
北海道内陸の中心都市旭川から、北に約100kmの位置にある美深町は冬には気温が-20℃以下になることもある酷寒地帯です。
夏でも昼夜の気温差が大きいこの地域では、その内陸性気候の恩恵を受けた農作物の栽培が盛んでアスパラをはじめ、南瓜やいも、メロンなどの特産品も有名です。
訪問したのはハウスアスパラの収穫が始まって間もない4月の中旬頃、所々残雪はありましたが穏やかな天気の中、広大な農地も綺麗に整えられていました。


ハウス栽培のアスパラは、収穫が4月上旬頃から始まるため、露地栽培のアスパラより1ヵ月以上早く出荷することができます。
北海道の旬のアスパラを一番早く楽しむことができるのはハウス栽培ならではのメリットです。
また、ハウス栽培のもう一つのメリットとして、アスパラが風雨にさらされることなく育つため、形が整いやすく安定した品質のアスパラが収穫できるとのことです。
実際に味見させていただいたアスパラは柔らかく甘みもあり大変美味しかったです。

アスパラの収穫は気温が上がる前の早朝から手作業で行い、鮮度が落ちないようその日に出荷します。
広いビニールハウスの中を一つ一つサイズを確認し収穫するのは骨の折れる作業です。



良質のアスパラを育てるためにはアスパラが育つ土壌が大変重要とのことです。実際にこちらの農家さんの場合、土作りのために3年間発酵熟成させた堆肥を使用するなど、アスパラにかける並々ならぬ思いについてお話をお聞きすることができました。
また、ハウス栽培においてはハウス内の温度を適正に保ち虫や病気が出ないよう毎日観察することも欠かせないとのことでした。
ホワイトアスパラの栽培を手掛けているハウス内ではホワイトアスパラがまっすぐに生え揃っていて、手間暇をかけた様子を伺うことができ、大変印象深かったです。


~訪問を終えて~
日ごろ商品として取り扱っているアスパラですが、一本ずつ丁寧に収穫されていく光景を目の当たりにし、北海道産アスパラの美味しさの秘密が良く伝わってきました。
同時に多くのお客様に北海道産アスパラの良さをきちんとお伝えし、生産者の想いと共に商品をお届けさせていただきたいと改めて感じました。
蘭越町の露地栽培アスパラ訪問記 2007.3

北海道産のアスパラはみずみずしくて美味しいですよね。
そんなアスパラの美味しさの秘密を知るためにお訪ねしたのは、「北のグルメ」が仕入れさせていただいてる産地のひとつ、北海道磯谷郡蘭越町(スキー場で有名なニセコの近く)のアスパラ農家さんです。
この時訪門したのは5月半ば、例年よりも雪解けが遅い年でしたので、雪が少し残っていました。
アスパラはひとつの苗で5年~10年の収穫が可能なため、美味しいアスパラを作るためには、収穫後の翌年に備えた土壌作りと親木の育成、風からのガードなど、いろいろな努力があり、もちろん天候がとても大切とのことです。
アスパラは雪が解けて、畑が完全に乾き、気温(地熱)が上がってからようやく穂先が畑から顔を出します。


一般的にアスパラの苗やアスパラを折ってしまう天敵の風も、蘭越町ではなくてはならないものだそうです。
蘭越町は強い風のおかげで霜が降りにくいため、霜でアスパラの穂先がやられることが少ないそうです。
土の中から出てくるアスパラの穂先は、緑色ではありません。穂先が出始めてから約1週間後に収穫が始まり、穂先は緑色になっています。
収穫時のアスパラは1日で5~6cmは伸びます。早朝4:00~6:30頃迄、規定サイズ(24cmくらい)を越えたアスパラを手作業で刈り取ります。
その後、サイズやグレードで選別し、テープで束ねて、規格サイズでカットして出荷となります。
昼夜の気温差が大切で、アスパラは寒さによって甘みを蓄えます。夜気温が下がり、翌朝に気温が上がった(晴天になった)時に収穫されたアスパラは、みずみずしく最高の糖度があります。
周囲をニセコ連峰等の山岳に囲まれた
蘭越町は、盆地の地形により昼夜の気温差が大きいので美味しいアスパラを収穫することが出来ます。


![]() ![]() |
|
|

![]() |
![]() |
鮮度保持袋(P-プラス)について
![]() 新開発、呼吸のできるフィルム素材の袋です。青果物の呼吸をミクロの穴で生存に必要な最小限の酸素だけを残し、青果物のまわりのガスを低酸素・高二酸化炭素化状態して、鮮度を保持します。 ※鮮度保持袋のデザインなどは、変更する場合がございます。 |

![]() ![]() ![]() |
|
|

![]() |
新鮮なグリーンアスパラのみずみずしい食感と、 シャキシャキの歯応えは色々な料理と良く合います。シンプルにアスパラのバター焼きやベーコン巻きにしても良し、ちょっとおしゃれにポーチドエッグをのせて食べても美味しいです。是非お好みの調理方法でお召し上がりください。 |
-
- グリーンアスパラとポーチドエッグ
-
- アスパラのベーコン巻き
-
- アスパラのバター炒め
-
- アスパラのかつお節マヨ和え
![]() |
![]() |
グリーンアスパラ太陽の恵みをいっぱいに浴びた、露地栽培物をご用意しました。獲れたての甘みとシャキシャキとした食感がたまりません。 食べ応えたっぷり、Lサイズ以上のアスパラを発送日翌日の航空便でお届けさせていただきます。 |
|
![]() |
![]() |
ホワイトアスパラホワイトアスパラはグリーンアスパラに比べて作るのが難しいため、生産量がとても少なく、短い販売期間で終了してしまいます。グリーンアスパラと色が違うだけのように思われますが、グリーンアスパラより糖度が高く、ほろ苦い味わい、食感も違います。茹でる以外にも、サラダ・グリルなど、いろいろなアレンジ料理で楽しめます。 発送日翌日お届けの航空便で配送いたします。 |

![]() ![]() ![]() |
|
|

![]() |
ホワイトアスパラの新鮮な甘みと程よい苦みは色々な料理と良く合います。シンプルに茹でるのも良し、天ぷらやグリルなどでも美味しくお召し上がりいただけます。ほぐした炒り卵を和えた、見た目にも綺麗なホワイトアスパラのフランダース風などもおすすめです。 |
-
- 茹でたホワイトアスパラ
-
- ホワイトアスパラの和風グリル
-
- ホワイトアスパラの天ぷら
-
- ホワイトアスパラのフランダース風

|
|
![]() |
![]() |
グリーンアスパラ -ハウス栽培-この時期だけの大地の恵み、グリーンアスパラをいち早くお届けします。ハウス栽培のアスパラは、露地栽培よりも形が整いやすく、外皮も比較的やわらかく育つのが特徴です。 発送日翌日お届けの航空便でお届けいたします。 |
|
|

![]() プラス1品で、アスパラをさらに美味しく! ![]() |
![]() |
![]() |
よつ葉 北海道 発酵バター北海道限定北海道産の良質なクリームを乳酸発酵させ、昔ながらの伝統的なチャーン製法で造ったバターです。 バターなのに、 マーガリンのようにパンにぬりやすいのが、特徴です。 発酵バター特有のヨーグルトのような爽やかな後味が、パンやお料理の美味しさをいっそう引き立てます。 使いやすいコンパクトな容器入り。 |
|
|
![]() |
![]() |
倉島牧場オリジナルバター倉島牧場の新鮮な牛乳を原料に製造された、自然のままに近い本格派バター。香り高くてコクがあり、塩分ひかえめの極上バターです。 |
|
|
