![]() |

干し海鼠(なまこ) |
||
![]() |
||
最高級の品質を認められた北海道産の干し海鼠。 |
海鼠(なまこ)という生き物をご存知でしょうか。その奇妙な見た目からは想像も出来ませんが、実は知る人ぞ知る通好みの珍味として昔から親しまれています。
また、乾燥したなまこは古くから高級食材として、中国との交易にも使われていた由緒正しい海産物でもあります。
近年でも特に北海道産の乾燥なまこは本州産に比べ個体が大きく棘がしっかりとしているため「北海金ん子(キンコ)」とも呼ばれ重宝されており、北海道の重要な輸出品目として存在価値が高まっております。
当店で扱う乾燥なまこも正真正銘の北海道産でございます。
ご贈答に最適な、形の整った最高級の乾燥なまこを是非お試しください。

![]() なまこは見た目には柔らかい軟体動物のようですが身体に特徴的な突起があることなどから 棘皮(きょくひ)動物の一種でうにやヒトデの仲間だとされています。 なまこの種類は全世界に千種類以上に上りますが、日本近海で食用に漁獲されるなまこは主に 「まなまこ」という種類になります。 まなまこはずんぐりとした細長い形状で大きさは全長で30cm、直径は10cmに達するものもあり、突起したイボ(とげ)に全身が覆われています。また、まなまこにも種類があり、 赤なまこ、青なまこ、黒なまこに分かれています。 昔から赤なまこや青なまこが多く食されてきましたが、なまこ需要の高まりもあり、近年では黒なまこも多く獲られるようになってきました。動きの遅いなまこは捕まえるのも容易なため、密猟などの乱獲によって数が減り続けており、資源保護の重要性が取りざたされています。 |


中国ではなまこのことを 「海参(:海で獲れる朝鮮人参の意)」と呼び、その高い薬効効果が広く知られており、漢方薬や薬膳料理の食材として長年重宝されてきました。 なまこの薬効が認められている理由として、アミノ酸やサポニン、コラーゲン、多糖類など健康や美容に有効な成分が多く含まれていることがあげられます。 アミノ酸やサポニンには滋養強壮や疲労回復などの効果があり、またコンドロイチンやコラーゲンからは美肌作用や免疫力の向上などの効用が確認できます。 なまこが持つ神秘のパワーを是非食べて実感してみてください。 |


日本ではなまこを生のまま酢の物にして食べるのが一般的で、コラーゲン由来の柔らかく弾力のある食感を楽しみます。また、腸を塩漬けにした「このわた」や卵巣を干して作る「くちこ」などの珍味も有名です。 中国ではなまこを生食する事は無く、乾燥したなまこを水で戻し火で調理して食べます。乾燥なまこを作るのには多くの手間がかかり高級食材として扱われるため、一般家庭ではほとんど食べられることはありません。祝い事などの特別な日の料理としてレストランなどで食べるのが一般的です。 |

![]() |
![]() |
干し海鼠(なまこ)最高級品として名高い北海道産の干し海鼠。サイズが大きく、棘がしっかりとしているのが特徴です。また、中国ではなまこが持つ高い薬効効果から漢方薬や薬膳料理に使われるなど重宝されています。化粧箱にお入れしてのお届けとなりますので、贈答用に是非ご検討ください。 |
|
|
