![]() |

タラバガニの仲間 ゴールデンキングクラブ『イバラガニ』 |
![]() |
タラバガニに似た食感と味わい。是非お試し下さい。 |

「イバラガニ」はあまり耳にしない名前ですが、味や食感は
タラバガニとほとんど差がありません。
当店店頭ではタラバガニと並んでイバラガニを販売しております。お客様の評判も上々です。タラバガニよりも、旨みが濃いと感じる方もいらっしゃいます。 タラバガニに比べ お求めやすいお価格で販売しております。是非お試しください! |

![]() |
イバラガニはタラバガニの仲間で、足の数は同じく8本です。
ボイルするとタラバガニよりもオレンジ色が強いためか、 タラバガニのレッドキング(Red king crab)、 アブラガニのブルーキング(Blue king crab)に対し、 ゴールデンキング(Golden king crab)と呼ばれています。 見た目は、タラバガニよりもとげが多く、 植物のトゲ=イバラのイメージから、イバラガニと呼ばれるようになったようです。 正式名称は「イバラガニモドキ」で、「イバラガニ」の名を持つカニが他に存在しています。 しかしながら、 国内で「イバラガニ」として流通しているカニのほとんどは「イバラガニモドキ」ですので、当店においても「イバラガニ」として販売させていただいております。 |

![]() |
![]() |
![]() |
イバラガニの足 |
![]() |
タラバガニの足 |

![]() |
北方のベーリング海からオホーツク海、中部地方の太平洋側まで広い範囲に生息しています。水深の深いところに生息しているため、漁獲量は多くありません。
オホーツク方面で獲れるイバラガニの旬は春から夏にかけてとなります。生息範囲が広いため、地域ごとに旬の時期もずれていきます。 |

![]() イバラガニもタラバガニやアブラガニと同じくは正式にはかに科ではなくヤドカリの仲間です。毛蟹やズワイガニの足の本数は4対8本と爪(ハサミ)2本ですが、イバラガニの足の本数は3対6本と爪(ハサミ)2本と、数が少ないです。 |

![]()
|

![]() |
トゲの数は明らかにイバラガニの方が多いです。他にはボイル後の甲羅はオレンジ色が強いです。 |

イバラガニ | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
タラバガニ | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
アブラガニ | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

![]() |
店頭でも絶賛販売中です! |

![]() |
タラバガニと同様にそのまま食べる以外にも、
いろいろな食べ方があります。
イバラガニを使って贅沢な味わいをお楽しみください。 ![]() ![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
タラバガニと遜色のない食べ応え!ボリュームたっぷりのイバラガニを是非どうぞ! |

![]() |

![]() |
![]() |
ボイルいばらがに姿
トゲの多さが特徴のイバラガニ。しっかりとした「旨み」と「食感」はタラバガニと同等で、同じサイズのタラバガニよりもお求めやすいお値段となっております。
|
|
|