
かにさばき方 |
![]() |
![]() |
|
お客様の素朴な疑問を元にした、オンラインショップ・スタッフのコラム |

|
![]() |

![]() ボイルたらばがに姿 たしかに、活きたかにを刺身や鮨にしてきれいに盛り付ける、となるとそれなりの技術が必要になりますが、茹でた毛蟹の味噌を取り出すことや、茹でたタラバガニのさばき方は、決して難しいものではありません。キッチンバサミがあれば、家庭でも簡単にさばくことが出来ます。 ![]() ガニ(エラの部分) ふんどしの部分にもおいしい身が入っているので捨ててしまわないこと、毛蟹の味噌をこぼさないように慎重に甲羅を外すこと程度です。 海明け毛蟹の殻は タラバガニや ズワイガニに比べると硬いので、はさみで切れ目を入れても、足先などの身をきれいに取ることがやや難しいかもしれません。 さばく時に、足の先まで両側にやや大きめに切れ目を入れておいてあげると、食べる時に喜ばれるはずです。 |

![]() ![]() 毛蟹は殻が堅いため、キッチンバサミの刃がすべって、手をきってしまうことがあります。下図のようにハサミで切れ目を入れれば、キッチンバサミの刃がずれずにさばくことが出来ます。毛蟹以外のカニでもお試しください。 |
![]() |
![]() |
||||
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
普通にキッチンバサミで切ろうとすると、殻が固いのでキッチンバサミの刃がすべり、手を切ってしまうことがあります。 |
![]() |
はじめに、少しだけ切れ目を入れます。 |
![]() |
その切れ目にハサミの刃を入れて、カットします。 |
![]() |
これでキッチンバサミの刃がずれずに、カットすることが出来ます。 |

|
![]() |

![]() カニ鍋 茹でた蟹をカニ鍋にする時は、一度塩茹でしてありますので、鍋が出来上がった後に、軽く温める程度がおすすめです。加熱し過ぎは身がぼそぼそになるので、注意ください。 先程紹介したように、カニ鍋の蟹の身は斜めにカットしただけなので、食べづらいことがあります。できれば一人に1本ずつキッチンばさみがあれば、食べる時に便利です。 また、さばき方がわからない・カニをさばくのが面倒というお客様に、すでにカットしてあるカニ足もご用意しております。 |

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
半殻付きビードロ仕上げ |
![]() |
笹切りカット たらばがに足 |
![]() |
ボイルたらばがに爪 |
![]() |
ズワイガニ ボイルポーション |
