
“うに”へのこだわり |
![]() |
![]() |
|
お客様の素朴な疑問を元にした、オンラインショップ・スタッフのコラム |

|
![]() |

![]() エゾバフンウニ エゾバフンウニが獲れなくなった理由は、近年の海水温上昇が考えれえます。ムラサキウニは水温が高くても活きられますが、エゾバフンウニは水温が高いと活きられないのです。 また、本来、北海道のムラサキウニは沖合に生息していたのですが、エゾバフンウニの減少と共に、徐々に沿岸に近づいてくるようになり、それがエゾバフンウニに影響を与えているようです。 |

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
エゾバフンウニ |
![]() |
ムラサキウニ |
![]() |
うにが獲れる場所 |

道南の函館や奥尻島などで獲れる“うに”はほとんどがムラサキウニですし、小樽や積丹半島などでエゾバフンウニの獲れる量が減っているのは、その一例かもしれません。
濃厚な味わいのエゾバフンウニ、淡泊な味わいのムラサキウニ、どちらが美味しいかは好みかもしれませんが、当店はエゾバフウニにこだわっております。 エゾバフンウニを口に含んだ時の濃厚で深い味わい。さらに口の中で広がる磯の風味。“うに”好きの多くの方を魅了することでしょう。 ![]() |

|
![]() |

![]() うにが獲れる場所 北方四島は暖流と寒流が交差することで豊富なプランクトンが発生し、煮物昆布で有名な棹前昆布などのいろいろな昆布が多数生息する、高品質のエゾバフンウニがたくさん獲れる条件がすべて揃っています。 また、6月から8月のみしか“うに漁”をしない日本最北限の利尻・礼文島は、リマン海流と対馬暖流、この2つの海流の恩恵を受け、京料理の定番出汁昆布である利尻昆布が生息するという最高の条件を兼ね備えています。その利尻昆布を食べて育った利尻・礼文島産のエゾバフンウニは、日本で獲れる“うに”の最高峰と言っても過言ではございません。 “うに”本来の味わいをお楽しみいただきたいので、ミョウバンを使用した生うに(板うに)よりも、 塩水うにや 無添加の生うにを中心に販売させていただいております。 “うに”は産地が同じでも、品質の違いによるランクがございます。当店では、その時期に仕入れられる最上級ランクのみを仕入れるようにしております。 |

![]() とろけるような塩水うに |
![]() |
![]() 魚のうころのような生うに(板うに) |
![]() |
![]() 希少な無添加 生うに |

|
![]() |

![]() 北のグルメ 塩水うに エゾバフンウニの仕入れが難しい、9月は ムラサキウニを販売させていただいております。 塩水うには、北のグルメのオリジナルパッケージを中心に販売させていただいております。 是非、当店こだわりの“うに”をご賞味ください。 |
