無添加 生うに

無添加 生うに


うに本来の美味しさを、無添加でお届け!
一般的に無添加の“うに”と言えば、“塩水うに”であることが多いです。
今回ご紹介する“無添加 生うに”は、 塩水に漬けず、従来の生うにの食感を限りなく残した逸品です。
従来の“ うに”のように板の上に載せてあり、大粒の卵のみを厳選しております。生産量・流通量・販売期間が限られた希少な商品ですので、是非、お試しください。

無添加 生うに アップ
殻付き うに 本来、獲れたてで品質の良い“うに”は、苦みや独特の匂い・臭みなどしないのです。
“うに”は、時間が経つと品質が変わってしまうので、昔からミョウバン(明礬)を使用して、鱗(うろこ)のようなきれいなたかたちに整え、板の上に載せて、“生うに(板うに)”と呼ばれ販売されています。“生うに ”はミョウバンを使用しているので、苦みや独特の匂い・臭みを感じることがあります。
近年、海水と同じ濃度の塩水に漬けた“塩水うに”が多く販売されるようになりました。しかし、 “うに”本来のしっとりとした粒の食感は、“塩水うに”より“生うに ”の方があるのです。

今回ご紹介する“無添加 生うに”は、ミョウバンを使用せず、 塩水に漬けていないので、しっとりとした粒の食感です。従来の“生うに ”に比べると卵の大きさの不揃いですが、 無添加なので“うに”本来の味わいを楽しめます。
“無添加 生うに”を作ることが出来る加工場は少なく、 品質が良い大きな卵の“うに”でないと作れないので、とても希少な商品です。 昔ながらの“生うに ”をお探しでしたら、この“無添加 生うに”をおすすめいたします。

まずは、何もつけずにお召し上がりください。 “うに”本来の深い味わいと甘み、磯の風味が口の中に広がります。もちろん、ほんの少し醤油をたらして食べても美味しいです。

まめ知識
ミョウバン(明礬)とは?
殻から取り出した“うに”をそのままにしておくと形崩れしてしまうので、“生うに(板うに)”を作る過程でミョウバンを使用します。“うに”が苦手という方の多くが、ミョウバンの味に反応していると思われます。

塩水うに・生うに(板うに)・無添加 生うにの違い
塩水うに
塩水うに
生うに(板うに) 殻から取り出した“うに”を、海水と同じ濃度の塩水に漬けてあります。ミョウバンを使用していないので、 殻付きうにを割って食べた食感や味わいを再現しています。
“塩水うに”は殻から取り出したままなので、卵の大きさは不揃いです。
生うに(板うに)
生うに(板うに)
生うに(板うに) ミョウバンを使用して、板の上に色合いや大きさを整えて、鱗(うろこ)のようにきれいに並べてあります。
“生うに(板うに)”は しっかりとした粒の食感、寿司など見た目にこだわる料理におすすめです。
ミョウバンを使用しているので、賞味期限が若干長いです。
塩水うにと生うに(板うに)の違い
“塩水うに” 100g前後は小鉢一杯分くらいの量となり、卵の大きさは不揃いです。
一方、“生うに(板うに)”はミョウバンを使っていますので、“塩水うに”よりも卵が大きいです。
また、一般的に“塩水うに”は100g前後、“生うに ”は120g前後の場合が多いため、量を比べる時に“生うに ”が多く見えます。
無添加 生うに
無添加 生うに
生うに(板うに) 鱗(うろこ)のように並べていない“生うに(板うに)”のように見えますが、ミョウバンを使用していない無添加の“生うに”です。
塩水うにと同じく、 “うに”本来の味わいを楽しめ、食感は従来の“生うに ”に限りなく近い です。

まめ知識
海水うにとは?
“塩水うに”は“海水うに”とも呼ばれており、同じ商品です。
ちなみに、“塩水うに”や“海水うに”に使われる塩水は、海の水(海水そのまま)ではありません。

エゾバフンウニとムラサキウニ
北海道や北方四島で獲れる“うに”は大きく分けて2種類、エゾバフンウニとムラサキウニです。

エゾバフンウニはオレンジ色 濃厚な味わい獲れる量がとても少ない希少な“うに” です。バフンという名前のイメージとは違い、 日本中で獲れる“うに”の中でも、他の追従を許さない濃厚で甘みのある最高級“うに”です。北のグルメは濃厚なの味わいのエゾバフンウニにこだわり、エゾバフンウニが獲れないわずかな期間を除いて、通年、エゾバフンウニを販売させていただいております。

ムラサキウニは黄色でエゾバフンウニよりも 大粒あっさりとした味わいで独特の甘み が特徴で、エゾバフンウニよりも安価です。ムラサキウニは北海道以外でも獲れるため、北海道で獲れるムラサキウニをあえてキタムラサキウニと呼ぶこともあります。

エゾバフンウニは北海道の一部と北方四島などでしか獲れません。その理由は海水温が低すぎても高すぎても生きられないからです。一方、ムラサキウニは海水温が高くても生きられ、繁殖力も強いです。かつての北海道では、エゾバフンウニがムラサキウニよりも多く獲れていましたが、近年はムラサキウニがエゾバフンウニよりも多く獲れるようになっていています。
エゾバフンウニ ムラサキウニ

まめ知識
北海道の地元言葉?ではエゾバフンウニをガンゼ、ムラサキウニをノナとも言います。
ほかにもエゾバフンウニを赤、ムラサキウニを白と言ったり、雌のウニを赤、雄のウニを白と言うこともあります。

北方四島産のエゾバフンウニについて
北方四島 地図北海道産でないと品質に不安を感じるお客様もいらっしゃるのですが、北方四島は暖流と寒流が交差することで豊富なプランクトンが発生します。また、棹前昆布などの高品質の昆布が多数生息する 最高の“うに”の漁場です。
北方四島の中でも根室半島から洋上3.7kmより連なる歯舞諸島と色丹島で獲れる、最高品質の“うに”を中心にお届けします。

北のグルメの北方四島産“うに”は、 日本国内でも屈指の衛生的な提携加工場にて商品化しております。
衛生管理基準・HACCPに則った自主管理のもと、安心安全の“うに”でございます。

うに加工場 うに加工場 うに加工場

うにのクリームパスタ
濃厚なソースが良く合います。うにのクリームパスタ
うにの海苔巻き
うにの軍艦巻きやお寿司もおすすめです。
帆立のクリームグラタン
風味たっぷりの、ウニと帆立のクリームグラタン
アスパラのマヨネーズ(かつお節)和え
ウニとたこを和えたお洒落なサラダ

無添加 生うにの魅力は?
無添加の“塩水うに”よりも、 しっとりとした粒の食感を楽しめる
品質が良い大きな卵の“うに”でないと作れないため、 販売出来る期間が限られている
“無添加の生うに”を作れる加工場が少ないため、 希少価値がある

希少品 商品名、産地、容量が同じでも、同じ商品ではございません。
“うに”は産地や品質の違いにより、ランクがございます。

“無添加 生うに”は、通年販売することができません。
品質の良い商品が入荷する時のみ、販売させていただきます!
無添加生うに(エゾバフンウニ)
  • 無添加生うに(エゾバフンウニ)
  • 無添加 生うに( エゾバフンウニ )
  • 無添加 生うに( エゾバフンウニ )

無添加 生うに

従来の生うにの食感を限りなく残しつつ、無添加にこだわった逸品です。
ミョウバンを使用していないため、かたちが鱗のように整っていませんが、大粒で最上級ランクのエゾバフンウニのみを使用しております。

発送日翌日お届けの航空便で配送いたします。
規格 無添加 エゾバフンウニ 100g前後 1折 北方四島産または北海道産
賞味期限 冷蔵2日 より美味しく召し上がるために、届いた日か翌日に召し上がることをおすすめします。
※うには冷凍保存はできません。ご注意ください。
備考 配送方法 航空便  クール冷蔵
お取り扱い期間:3月31日までのお届け
入荷量が不安定のため、 ご希望の日にお届け出来ない場合がございます。
容器の大きさ:8.5×15.0×3.5cmくらい。
写真はイメージです。
無添加 生うに(エゾバフンウニ) 無添加 生うに(エゾバフンウニ) 100g前後 1折 (北方四島産) 〈商品コード:3702〉
シケのため現在販売を見合わせております。
入荷連絡:入荷日が近くなりましたら、メールさせていただきます »


海鮮市場 北のグルメ おかげさまで70周年
北海道から送るギフト

取り扱い商品
セット商品
秋限定の特別価格
トリプルチョイス秋 セット
オータムセレクション
特撰セット
冷凍セット
グルメ ザ・コレクション
農産物セット
選べるカタログギフト

かに
タラバガニ
毛蟹
ズワイガニ
かに足
花咲がに
活毛がに
イバラガニ
アブラガニ

いくら・うに・たらこなど
無添加 いくら一番
いくら正油漬
うに
たらこ・明太子・筋子
数の子

ホタテ・エビ・いか・たこなど
ホタテ・貝類
エビ
いか
たこ

干物
ほっけ
ししゃも
その他の干物

鮭・鮮魚
秋鮭
紅鮭
時鮭
漬け魚
きんき
秋刀魚
その他の魚
にしん
新巻鮭
鮭児
飯寿司

珍味・名産品
生珍味
乾珍味
干し帆立貝柱
干し海鼠(なまこ)
昆布
昆布巻き
ラーメン・スープカレー
ジンギスカンなど
バター・チーズなど
その他のお土産

農産物・果物
メロン
とうもろこし
今金男爵ジャガイモ
北あかり・男爵ジャガイモ
インカのめざめ
札幌黄
かぼちゃ
アスパラ
でんすけすいか

お菓子など
白い恋人・美冬
札幌農学校
夕張メロンゼリー
白いブラックサンダー
とうきびチョコ
その他のお菓子

北のグルメ 定期便
ゴルフコンペ景品承ります

Eストアーアワード2014 北海道銘店 金賞受賞!

エトセトラ
当店はこんなお店です♪
ポイント制度について
ポイントのお問い合わせ
商品の梱包について
明細書・領収書について
よくあるご質問(Q&A)
お客様の声
メディアで紹介されました
日本おみやげアカデミー賞
かにの種類と Q&A
かにの上手な食べ方
かにを使ったお料理レシピ
鮭の上手なおろし方
北海道ローカルなレシピ
北海道迷産品

スタッフ コラム
カニの食べ方
かに茹で方
タラバガニの食べ方
かにさばき方
ズワイ蟹さばき方
かに解凍
“うに”へのこだわり

Facebook