![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
【鮭を3枚おろしにする方法】 | |||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|||
1. 頭を左、腹を手前にして両面ともウロコをおとす。(尾→頭)。胸ブレを頭側に倒して包丁を入れ中骨を切る。裏返して同様に包丁を入れ頭を切り離す。 |
![]() |
2. 逆さ包丁(刃を上にした持ち方)で、肛門に刃を1cmほど入れ、腹を割く(尾→胸)。 | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|||
3. 内臓を取り出す。筋子または白子は別にとりわける。 |
![]() |
4. 血合いをスプーンで取り除き、水道水を流しながら、膜をきれいにはがす。 | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|||
5. 尾を左、腹を手前に置く。身と中骨の間に包丁を入れ、中骨に沿わせるようにして胸から尾へ動かして切る。 |
![]() |
6. 中骨の下に包丁を入れ、刃を中骨に沿わせながら切り離す。(2枚おろし) | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|||
7. 刃を手前にして、腹骨を薄くすきとる。 |
![]() |
8. 3枚おろし完了。調理法に応じて切り分ける。 |

![]() |

【鮭の上手な保存方法】 | ||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||||
|
![]() |
![]() |

|

![]() |

【生筋子のほぐし方・調理法】 | |||||
![]() |
|||||
(1) | ボールに水に近いぬるま湯をはり、おわん半分くらいの塩を入れます。 | ||||
(2) | 水の中で生筋子を静かに開きます。 | ||||
(3) | つぶさぬ様に指先で、つぶを外し、皮を取り除いてください。 | ||||
(4) |
つぶだけになったら、水で5〜6回すすいで、ザルに上げ、水切りをします。
|
||||
(5) |
ザルから容器に移し替え、味付けをします。
分量 お酒:大さじ1杯、醤油:大さじ2杯をスプーンなどで混ぜ合わせます。 |
||||
(6) | 一晩置いて、翌日には食べれますが、味付けが薄ければ、お好みで醤油を足してください。 |

鮭を使ったお料理レシピ |
