鮭の上手なおろし方
鮭は頭から尻尾まで捨てるところがなく、しかも冷凍して保存が出来ます。
正しいおろし方をマスターしたら、 鮭料理にチャンレジ しましょう。
【鮭を3枚おろしにする方法】
1. 頭を左、腹を手前にして両面ともウロコをおとす。(尾→頭)。胸ブレを頭側に倒して包丁を入れ中骨を切る。裏返して同様に包丁を入れ頭を切り離す。 2. 逆さ包丁(刃を上にした持ち方)で、肛門に刃を1cmほど入れ、腹を割く(尾→胸)。
3. 内臓を取り出す。筋子または白子は別にとりわける。 4. 血合いをスプーンで取り除き、水道水を流しながら、膜をきれいにはがす。
5. 尾を左、腹を手前に置く。身と中骨の間に包丁を入れ、中骨に沿わせるようにして胸から尾へ動かして切る。 6. 中骨の下に包丁を入れ、刃を中骨に沿わせながら切り離す。(2枚おろし)
7. 刃を手前にして、腹骨を薄くすきとる。 8. 3枚おろし完了。調理法に応じて切り分ける。


【鮭の上手な保存方法】
1. 切る
調理しやすい大きさに切る。品質の劣化を防ぐため、なるべく大きなブロックに。
2. 水分をとる
ペーパータオルなどで水分をふきとる。
3. ラップで包む
切り分けた1枚の大きさごとにラップで包む。空気が入らないように注意。
4. 密封袋に入れる
空気を出しながらジッパーを閉める。冷凍した年月日を入れておく。

鮭をおいしくフル活用・・・ 部分ごとの利用法を生かして鮭を賢く活用しましょう。
(1) 氷頭(ひず)なます
頭部にある透明な軟骨を氷頭といい、コリコリとした歯ざわりが珍味として喜ばれる。ひと晩水に浸してから、酢に30分つけて使う。
(2) 煮込み・鍋もの・汁もの
頭や骨からおいしいダシが出るので、汁ごと味わう煮込み料理に。野菜と一緒の三平汁、石狩鍋、あら煮などに。
(3) 昆布〆・マリネ
身が厚く最も美味しい部分。生に近い食べ方ができる昆布じめやマリネなどに。昆布じめはさくに取って、マリネは薄切りで。
(4) 焼きもの・蒸しもの
切り身がたくさんとれるところなので、保存方法を工夫して。小ぶりで上品に仕上げたい料理に向く。照り焼き・ホイル焼きなどに。
(5) 燻製・そぼろ
脂の少ない部分。フライパンにお茶の葉やローリエを敷いて簡単にできる自家製燻製や、中骨の身をかいて作るそぼろに。
(6) シチュー・煮もの
尾も頭と同じようにうまみが出るので、形よりも味の良さが決め手の煮込みに。三平汁・鍋もの・あら煮・シチューに。


【生筋子のほぐし方・調理法】
(1) ボールに水に近いぬるま湯をはり、おわん半分くらいの塩を入れます。
(2) 水の中で生筋子を静かに開きます。
(3) つぶさぬ様に指先で、つぶを外し、皮を取り除いてください。
(4) つぶだけになったら、水で5〜6回すすいで、ザルに上げ、水切りをします。
注) 長時間、水にひたしますと、つぶが白くなりますので、出来るだけ手早く作業してください。
注) すすぎの時、水を直接つぶに当てると、つぶれる恐れがありますので、手を添えるなどして、静かに注いでください。
(5) ザルから容器に移し替え、味付けをします。
分量 お酒:大さじ1杯、醤油:大さじ2杯をスプーンなどで混ぜ合わせます。
(6) 一晩置いて、翌日には食べれますが、味付けが薄ければ、お好みで醤油を足してください。

鮭を使ったお料理レシピ


海鮮市場 北のグルメ おかげさまで70周年
北海道から送るギフト

取り扱い商品
セット商品
秋限定の特別価格
トリプルチョイス秋 セット
オータムセレクション
特撰セット
冷凍セット
グルメ ザ・コレクション
農産物セット
選べるカタログギフト

かに
タラバガニ
毛蟹
ズワイガニ
かに足
花咲がに
活毛がに
イバラガニ
アブラガニ

いくら・うに・たらこなど
無添加 いくら一番
いくら正油漬
うに
たらこ・明太子・筋子
数の子

ホタテ・エビ・いか・たこなど
ホタテ・貝類
エビ
いか
たこ

干物
ほっけ
ししゃも
その他の干物

鮭・鮮魚
秋鮭
紅鮭
時鮭
漬け魚
きんき
秋刀魚
その他の魚
にしん
新巻鮭
鮭児
飯寿司

珍味・名産品
生珍味
乾珍味
干し帆立貝柱
干し海鼠(なまこ)
昆布
昆布巻き
ラーメン・スープカレー
ジンギスカンなど
バター・チーズなど
その他のお土産

農産物・果物
メロン
とうもろこし
今金男爵ジャガイモ
北あかり・男爵ジャガイモ
インカのめざめ
札幌黄
かぼちゃ
アスパラ
でんすけすいか

お菓子など
白い恋人・美冬
札幌農学校
夕張メロンゼリー
白いブラックサンダー
とうきびチョコ
その他のお菓子

北のグルメ 定期便
ゴルフコンペ景品承ります

Eストアーアワード2014 北海道銘店 金賞受賞!

エトセトラ
当店はこんなお店です♪
ポイント制度について
ポイントのお問い合わせ
商品の梱包について
明細書・領収書について
よくあるご質問(Q&A)
お客様の声
メディアで紹介されました
日本おみやげアカデミー賞
かにの種類と Q&A
かにの上手な食べ方
かにを使ったお料理レシピ
鮭の上手なおろし方
北海道ローカルなレシピ
北海道迷産品

スタッフ コラム
カニの食べ方
かに茹で方
タラバガニの食べ方
かにさばき方
ズワイ蟹さばき方
かに解凍
“うに”へのこだわり

Facebook