アブラガニ

ブルーキング『アブラガニ』

たらばがにと遜色ない、食べ応え!

最近、需要が高まっているアブラガニ。味や食感が タラバガニと遜色なく
なんといってもタラバガニに比べて 価格が安く、お求めやすいのが人気の理由です。

当店でも 店頭にてタラバガニと並んで 販売しており、多くのお客様にお買い上げいただいております。

茹でる前は体の色が青みがかっていることから、「ブルーキング」と呼ばれるアブラガニ
主に北方海域で収獲され、大きさは タラバガニにひけを取らないサイズです。

同じ大きさのタラバガニより、 お求めやすいお値段となっておりますので、この機会に是非
お召し上がりください!

アブラガニとは
アブラガニはタラバガニと同じくヤドカリの仲間で、足が8本の蟹です。
茹でる前は体の色が青みがかっていることから、「 ブルーキング(Blue king crab)」と呼ばれています。
(タラバガニはレッドキング(Red king crab)と呼ばれます。)

「アブラ」の名前の由来は蟹味噌が脂っぽいという説や、甲羅が青く油を塗ったような色などの説がありますが、実際のところわかっていません。

タラバガニに比べると大きさは若干小さめですが、 十分なボリュームがあります。 食感はほとんど変わらずプリプリとしています。味も食べ比べをしないとわからないほど、似通っています。

アブラガニ足 アップ タラバガニ足 アップ
アブラガニの足 タラバガニの足

アブラガニの産地
冬から春にかけて(1月~6月)が旬の時期となります。

主に北方のベーリング海に生息し、アメリカ、カナダやロシアで漁が行われています。
日本でも網走で水揚げがありますが、日本で流通しているアブラガニは、ほとんどが外国からの輸入となっております。

活きたアブラガニが流通することは珍しく、ほとんどがボイルされた状態で入荷されます。

まめ知識
アブラガニやタラバガニはヤドカリの仲間 (タラバガニはカニじゃない)
アブラガニは正式にはかに科ではなくヤドカリの仲間です。毛蟹やズワイガニの足の本数は4対8本と爪(ハサミ)2本ですが、アブラガニの足の本数は3対6本と爪(ハサミ)2本と、数が少ないです。

アブラガニとタラバガニの違い
茹でる前は、体の色が青みを帯びているため明らかに判別できますが、茹でた後は似た色となるため、
パッと見ただけでは判断がつきません。一般的な見分け方としては、

その一) 甲羅のトゲの数
  一般的にアブラガニは4本。タラバガニは6本となります。しかし、アブラガニの中にはまれに5本のトゲを持つものがいます。
さらに、過去の水産調査では6本のトゲを持つアブラガニも見つかっているそうです。見分けるときは、他の特徴も併せて見る必要があります。
アブラガニトゲ タラバガニトゲ 偶然入荷したトゲ5本のアブラガニ
アブラガニの甲羅のトゲ タラバガニの甲羅のトゲ 偶然入荷したトゲ5本のアブラガニ
その二) ツノのトゲの数
  目立つところではありませんが、甲羅上部のツノのまわりのトゲの数が違います。アブラガニは4本(5本の場合もあります)。たらばがには3本です。
アブラガニツノのトゲ タラバガニツノのトゲ
アブラガニのツノのトゲ タラバガニのツノのトゲ
その三) ふんどしのトゲ
  お腹の俗にふんどしと呼ばれる部分が、タラバガニは鋭い突起が並んでいるのに対して、アブラガニは凸凹と色が変わっているだけで、鋭い突起はありません。
アブラガニふんどし タラバガニふんどし
アブラガニのふんどし タラバガニのふんどし
その四) 足の色合い
  爪側の裏の部分の色合いが、アブラガニではまだらになっています。
アブラガニまだら タラバガニまだら
アブラガニの足の色合い タラバガニの足の色合い
その五) 甲羅の突起の数
  それぞれ並べてみるとわかりますが、タラバガニの方が突起の数が明らかに多いです。
当店では、アブラガニとタラバガニを、 わかりやすく並べて販売しておりますので、違いは一目瞭然です。
アブラガニ甲羅 タラバガニ甲羅
アブラガニの甲羅 タラバガニの甲羅

アブラガニ店頭
店頭ではわかりやすく並べて販売しております

いずれの見分け方にも例外があるそうです。また、アブラガニとタラバガニが交配した個体がいて、同様に上記の特徴に合わない場合があるようです。 複数の特徴で判断する必要があります。

召し上がり方
タラバガニと同様にそのまま食べる以外にも、 いろいろな食べ方があります。
アブラガニを使って贅沢な味わいをお楽しみください。

かに天ぷら、かにチャーハン、かにクリームコロッケ、かに雑炊、かにの炊き込みご飯、酢のもの、かに玉、かに入り茶碗蒸し、かにグラタン、かにパスタ、かにのバター焼き、サラダのトッピングなど。
遜色のない食べごたえ!アブラガニ
タラバガニと遜色のない食べ応え!ボリュームたっぷりのアブラガニを是非どうぞ!

アブラガニをどうぞ

アブラガニ フローズンチルド・解凍品

ボイルあぶらがに姿
(フローズンチルド 解凍品)

「甘み」「風味」共にしっかりとした味わい。タラバガニにも、引けを取らない美味しさです。
同じサイズのタラバガニよりもお求めやすいお値段となっております。
タラバガニはこちらからどうぞ

さばき方はこちらをご覧ください。(たらばがにとさばき方は同じです) »
規格 ボイルあぶらがに姿(フローズンチルド・解凍品) ロシア産
※冷凍時の重さで表記しております。
フローズンチルドとは、活〆した「かに」を茹で上げ、急速冷凍。それを特殊な手法でチルド状態に戻すことです。
解凍後発送のため、2割程度重量が減ります。
賞味期限 冷蔵3日(お早めにお召し上がりください)
備考 配送方法 航空便  クール冷蔵
チルド商品です。
茹でてありますので、再加熱せずそのままお召し上がりください。
冷凍保存せず、すぐに召し上がることをおすすめいたします。

ご注意

アブラガニの蟹味噌は固まらないため、茹でる前に取り除いてあります。

タラバガニの上手なさばき方(あぶらがにも同じです)はこちらをクリック。

かにの食べ方・保存方法のしおりをお付けいたします。

写真はイメージです。
かに小冊子

ボイルあぶらがに姿(フローズンチルド・解凍品) 1.2kg前後(約2人前~) 〈商品コード:1342〉
現在、販売の予定がございません。
ボイルあぶらがに姿(フローズンチルド・解凍品) 1.4kg前後(約3人前~) 〈商品コード:1344〉
現在、販売の予定がございません。
ボイルあぶらがに姿(フローズンチルド・解凍品) 1.6kg前後(約4人前~) 〈商品コード:1346〉
現在、販売の予定がございません。


海鮮市場 北のグルメ おかげさまで70周年
北海道から送るギフト

取り扱い商品
セット商品
秋限定の特別価格
トリプルチョイス秋 セット
オータムセレクション
特撰セット
冷凍セット
グルメ ザ・コレクション
農産物セット
選べるカタログギフト

かに
タラバガニ
毛蟹
ズワイガニ
かに足
花咲がに
活毛がに
イバラガニ
アブラガニ

いくら・うに・たらこなど
無添加 いくら一番
いくら正油漬
うに
たらこ・明太子・筋子
数の子

ホタテ・エビ・いか・たこなど
ホタテ・貝類
エビ
いか
たこ

干物
ほっけ
ししゃも
その他の干物

鮭・鮮魚
秋鮭
紅鮭
時鮭
漬け魚
きんき
秋刀魚
その他の魚
にしん
新巻鮭
鮭児
飯寿司

珍味・名産品
生珍味
乾珍味
干し帆立貝柱
干し海鼠(なまこ)
昆布
昆布巻き
ラーメン・スープカレー
ジンギスカンなど
バター・チーズなど
その他のお土産

農産物・果物
メロン
とうもろこし
今金男爵ジャガイモ
北あかり・男爵ジャガイモ
インカのめざめ
札幌黄
かぼちゃ
アスパラ
でんすけすいか

お菓子など
白い恋人・美冬
札幌農学校
夕張メロンゼリー
白いブラックサンダー
とうきびチョコ
その他のお菓子

北のグルメ 定期便
ゴルフコンペ景品承ります

Eストアーアワード2014 北海道銘店 金賞受賞!

エトセトラ
当店はこんなお店です♪
ポイント制度について
ポイントのお問い合わせ
商品の梱包について
明細書・領収書について
よくあるご質問(Q&A)
お客様の声
メディアで紹介されました
日本おみやげアカデミー賞
かにの種類と Q&A
かにの上手な食べ方
かにを使ったお料理レシピ
鮭の上手なおろし方
北海道ローカルなレシピ
北海道迷産品

スタッフ コラム
カニの食べ方
かに茹で方
タラバガニの食べ方
かにさばき方
ズワイ蟹さばき方
かに解凍
“うに”へのこだわり

Facebook