① 昆布だし-煮出し
- 【準備するもの】
- だし用昆布 約30g、水1L
- 【作りかた】
-
- 鍋に昆布と水を入れて、30分ほど放置します。こうすることで昆布のうま味成分が馴染みやすくなります。
- 鍋を弱火から中火の間で火にかけます。
- 沸騰する直前で昆布を取り出します。煮すぎてしまうと、だしにぬめり気やえぐみが出てきてしまいますので、注意しましょう。
![]() |
昆布 |
![]() |
北海道の昆布は、品質が違います! |
![]() |
北海道の昆布出荷量は、全国の約9割。
日本の昆布の種類は14属45種類があり、東北の一部地域と北海道全域に分布しています。 そのうち、主産地の北海道が昆布の全体出荷量に占める割合は95%に上ります。 そのため、日本料理店や料亭などでは、良質な昆布としてして、北海道産の昆布が重宝されています。 当店は北海道産の昆布の中から、品質の高い昆布を厳選しており、わざわざ昆布だけお求めいただくお客様もいらっしゃるほど! 是非一度、北海道産の昆布をお試しください。 |
![]() |
![]() ![]() また、北海道を取り囲む海域は西の日本海から流れ込む黒潮系暖流、北側のオホーツク海から流れ込む親潮系寒流などに取り囲まれていて、この複雑な海流からは豊富な栄養分がもたらされます。 ![]() さらに、北海道沿岸には、植物が育つための光合成に適した海底地形(浅瀬)が多いことから、様々な種類の良質な昆布が取れる理由となっています。 |
![]() |
昆布は水揚げした後、浜で天日干しする工程が非常に重要なため、昆布漁では親方が天気などの状況を慎重に判断し、漁を行うタイミングを漁師に合図します。
![]() 漁を開始する時には親方がサイレンを鳴らし、漁師達が一斉に船を出します。漁では鉤(かぎ)や竿の形をした漁具で昆布が痛まないよう、熟練の技で昆布を引揚げていきます。 ![]() 水揚げした昆布は浜にいる“陸廻り(おかまわり)さん”という、作業員が一枚ずつ天日干しにしていきます。さらに、夜には昆布が濡れぬよう番屋にしまい、朝になるとまた浜で乾かすという作業を繰り返します。 ![]() その後、昆布は一枚一枚丁寧に選別され、製品として出荷されますが、ほとんどの工程を手作業で行うため、大変な時間と労力がかかります。 こうして出荷される北海道産の昆布は、全国的にも高く評価され、色々な場所で広く親しまれています。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
船に乗って行なう昆布漁 |
![]() |
海に入って行なう昆布漁 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
天日干しをはじめた直後の昆布 |
![]() |
天日干しした昆布を片付ける様子 |
![]() |
![]() ![]() 銘柄別に見ると寒流の流れる太平洋沿岸では長昆布、日高昆布、羅臼昆布などがあり、暖流の流れる日本海・オホーツク沿岸では、細目昆布、利尻昆布が、また、室蘭から函館に至る噴火湾では真昆布が採れます。 ![]() ただし、同じ産地でも採れた浜によって、さらに細かくランク付けされています。それは浜の持つ地質や海流などの特徴がそれぞれに違い、昆布の生育環境に影響を与えているためです。 ![]() 等級の高い昆布は値が張りますが、その分、より深い味わいを楽しむことができます。 |
![]() |
![]() |
昆布は様々な料理に合わせて使える万能食材です。 煮物やおでんなどで昆布を使う場合には、煮上がりの早い日高昆布を水に戻して使うか、だしをとったあとの真昆布や羅臼昆布などを使っても美味しく出来ます。
また、季節の食材を昆布で巻き、出し汁で煮込むと美味しい昆布巻きの出来上がりです。昆布が固く感じられる場合には酢を加え一緒に煮込むことで柔らかくなります。
漬け物を漬ける際にも昆布を使うことで、うま味がぐっと引き立ちます。スーパーなどに売っている浅漬けなどでも、カット昆布や余っただし昆布を加えることで一層美味しくなりますので是非お試しください。
![]() |
昆布だしは主に「煮出し」と「水出し」の二つの方法で取ることができます。昆布だしを煮出して取るためには火加減を見極め、タイミング良く昆布を取り出す必要があり、難易度は若干高めです。その分、濃厚なだしを取ることができます。対して、「水出し」は誰でも簡単に昆布だしを取ることができる初心者にもおすすめの方法です。
たったこれだけで、お手軽に昆布だしを作ることができます。あとはお料理などにお好みでお使いください。
※昆布だしの保存期間はいずれの場合も冷蔵庫で4~5日程度になります。
![]() |
![]() |
削りたてとろろフコイダンなど水溶性食物繊維を豊富に含み、近年の健康志向により人気の高いがごめ昆布を配合。店内での削りたてを、風味豊かなまま詰めてお届け。 |
|
|
![]() |
![]() |
真昆布 200g真昆布は、幅が広い肉厚の昆布で、高級品として重宝されています。上品な甘みがありよいダシが取れるので、汁物のダシに最適です。漬物などに入れても美味しくなります。繊維質が柔らかいので、ダシを引いた後に塩昆布や煮昆布など、様々な用途にご利用いただけます。 |
|
|
![]() |
![]() |
やわらか早煮昆布南茅部産真昆布を2月~3月の早い時期に、間引き採取したもので、非常に若く、やわらかく、おいしい昆布です。調理の前に、軽くふきん等で拭いてからお使いください。 おでん、煮物はもちろん、さっとボイルしてそのままさしみ風に。 また、ドレッシングやマヨネーズをかけてサラダにと、いろいろに召し上がっていただける昆布です。 |
|
|
![]() |
![]() |
お刺身昆布早採りの真昆布をボイルしてから乾燥し、用途に合わせてカットしました。水で戻してそのまま食べられれる簡単便利な「海の野菜」です。 水戻し3分でお刺身(わさび醤油がおすすめ)、汁物具(お味噌汁やお鍋に)、酢の物(蛸やきゅうり、大根など)などに。 |
|
|
![]() |
![]() |
道南産 ソーメン昆布春の昆布がやわらかい時期に獲った、若草昆布。刺身のつま、酢の物や海藻サラダ等で。 |
|
|
![]() |
![]() |
日高昆布 55gだし・昆布巻・煮物など、何にでも使える万能昆布。お求めやすい価格とサイズですので、是非、一度お試しください。 |
|
|
![]() |
![]() |
天然 日高昆布(カット)北海道の日高地方沿岸で収穫された昆布です。やわらかく、煮上りが早いので、昆布巻きや佃煮、おでんなどの煮物に適しています。また、ダシは他の昆布とくらべ味の良いダシが取れます。 ※表面の白い粉はカビではありません。マンニットという旨味成分が浮き出たものです。 |
|
|
![]() |
![]() |
日高昆布(カット)だし・昆布巻・煮物など、何にでも使える万能昆布。適度な長さにカットしてあります。ご家庭用におすすめの商品です。 |
|
|
![]() |
![]() |
日高昆布 一等検だし・昆布巻・煮物など、何にでも使える万能昆布。コクのある味で広く知られている銘柄のひとつ。出汁(だし)をとった後の昆布は、佃煮、煮物などに使われます。煮上がりが早いので、昆布巻、豆昆布などの惣菜、佃煮などに適しています。 ランクが上の一等検の昆布です。 |
|
|
![]() |
![]() |
日高昆布北海道日高地方でとれる香りの良い昆布。繊維質が柔らかく、30分程で煮上がりますのでおでん・鍋物・だし汁等幅広く使える万能昆布として人気があります。 かつお節を一緒に煮ると一段とうまみを発揮します。 |
|
|
![]() |
![]() |
日高 早煮昆布 55g日高地方でとれる早煮昆布。早煮昆布は名前の通り煮る時間が20分と早く、柔らかいのが特徴です。おでん・煮物などいろいろ使えます。 お求めやすい価格とサイズですので、是非、一度お試しください。 |
|
|
![]() |
![]() |
利尻昆布出汁(だし)は清澄で香り高く、特有の風味が喜ばれる高級品。澄んだ香りの良いだし汁がとれ、クセのない透明で上品な味わい。京都の千枚漬けや湯豆腐にも定評があり、出汁昆布として京都で最も評価が高い昆布です。 出汁をとった後の昆布は、佃煮、煮物などにも使えます。 |
|
|
![]() |
![]() |
天然 利尻昆布(カット)北海道の最北端利尻・礼文島を中心に収穫された昆布です。とても上品で澄んだダシがとれますので、お鍋や湯どうふ、おでんやお味噌汁などに最適です。 魚の昆布〆などにもお使いいただけますし、ダシをとった後刻んで漬物などに入れても美味しくお召し上がりいただけます。 ※表面の白い粉はカビではありません。マンニットという旨味成分が浮き出たものです。 |
|
|
![]() |
![]() |
棹前早煮昆布
北海道の道東太平洋沿岸・北方領土 貝殻島で獲れる棹前昆布(成長途中のナガコンブ)。
|
|
|
![]() |
![]() |
羅臼昆布羅臼昆布は、高級割烹店で大変人気が高く、食のプロが推奨する昆布です。昆布の幅が広く、 茶褐色しているのが特徴 で、旨味が強く味にコクがあります コクのあるだしで風味に優れ、食材の持ち味を引き立てます。だしを取った後は、佃煮や千切りなどにしてお料理にお使いください。 |
|
|
![]() |
![]() |
根昆布日高産の高級な根昆布を大きめにカットしてあります。昔から昆布水は、健康増進につながると言われております。 |
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
根こんぶ(昆布水用)昆布の名産地 利尻産の昆布水用 根昆布です。昔から昆布水は、健康増進につながると言われております。 |
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
粉末 根昆布料理の隠し味におすすめ!いろいろな料理に使えます。また、根昆布粉末をコップの水に入れ、根昆布水としてお飲みください。 レモン、氷などを加えますとより一層おいしくいただけます。 |
|
|
![]() |
![]() |
ねこぶまんまねこあし昆布は北海道東部地方でしか採れない天然昆布です。粘りが強く大変珍しい為、別名"漁師の昆布"と言われております。また、北海道で採れる一般的な昆布は比較的浅瀬で採取されますが、ねこあし昆布は深場で採収される為、採れる量が極端に少なく大変貴重で価値の高い昆布です。 |
|
|
![]() |
![]() |
がごめ昆布![]() 特徴である「ヌメリ」の主成分は、アルギン酸、ラミナラン、フコイダンで、これらは水溶性粘性多糖類または水溶性食物繊維と呼ばれ、現在では健康に良い成分が見直されています。 |
|
|
![]() |
![]() |
がごめ粉末昆布がごめ昆布は北海道道南地方にて8月~9月頃までに採取される、とても粘りのあり、表面が凹凸になっているのが特徴の昆布。昆布をそのまま粉末にしました。 |
|
|
![]() |
![]() |
根昆布がごめとろろ函館近海の限られた場所にのみ分布する天然がごめ昆布の中でも肉厚なものだけを厳選し、さらには昆布の成長点である根昆布までがごめ昆布をまるごと使用、幾重にも重ね合せ削り上げました。おにぎりに巻いたり、ご飯にふりかけてお召し上がりください。味噌汁、うどん・そばなどのめん類に入れても美味しくお召し上がりいただけます。 |
|
|
![]() |
![]() |
一人前とろろ昆布北海道函館産昆布を厳選し削り上げたとろろ昆布を1食分ずつにしました。余分なカットをしていませんので風味と旨味をそのままお楽しみいただけます。 お味噌汁、うどん、そばなどのめん類はもちろん、ラーメンなどに入れても美味しくお召し上がりいただけます。 |
|
|
![]() |
![]() |
とろろ昆布(前浜育ち)北海道道南 前浜産のとろろ昆布です。価格と品質、容量を考えると、一番お求めやすいとろろ昆布です。 |
|
|
![]() |
![]() |
利尻とろろ北海道の昆布の名産地、利尻のこだわりとろろ昆布です。利尻昆布の良さをご存知のお客様はこちらがおすすめです。 |
|
|
![]() |
![]() |
とろろ昆布汁北海道道南産のがごめ昆布を使用したお吸い物です。1食ずつ分かれていて、お湯を注ぐだけです。(とろろ昆布はお湯を注いだ後に入れてください) |
|
|
![]() |
![]() |
三大産地とろろ昆布(羅臼・日高・利尻)北海道の有名産地「羅臼」、「日高」、「利尻」の昆布を使用したとろろ昆布を一度の味わえます。ふりかけや味噌汁など色々な食べ方が出来ます。 |
|
|
![]() |
![]() |
きざみ昆布北海道 日高産の昆布を使用。煮物、酢の物、汁物、炒め物、サラダなど、いろいろな料理に使うことが出来ます。 昆布の旨味を隠し味に、料理の美味しさを一層引き立てます。 |
![]() |
|
|
![]() |
![]() |
昆布茶、梅昆布茶北海道南かやべ産の天然真昆布を使用。ほっと一息つく美味しさです。通常の昆布茶のほかに、梅風味を楽しめる梅昆布茶もございます。 |
|
|
![]() |
![]() |
天然わかめ北海道道南産の素干しの天然わかめを厳選し、使いやすいように小さくカットしました。肉厚でやわらかく、風味が良いのが特徴です。 お味噌汁なら水洗いしてそのまま、サラダなどはお好みのやわらかさになるまで水に浸してからお使いください。 |
|
|
![]() |
![]() |
黒ばらのり黒ばらのりは、普段目にする海苔のような四角い海苔ではなく、四角い形にする前の状態の生海苔を乾燥させたものです。磯の香りが強く、豊かな味わいが特徴で、酢の物やみそ汁、麺類などいろいろなお料理でお楽しみいただけます。 |
|
|
![]() |
![]() |
焼海苔国内産の高級海苔。焼きたてをすぐに密閉しているので、風味が豊か。海苔巻き、おにぎり、お惣菜にと使い方いろいろ。 |
|
|
![]() |
![]() |
寒ふのりもっとも寒い2月に手摘みされ、色がきれいなふのりです。刺身のつま、海藻サラダ、味噌汁に入れて、召し上がることが出来ます。 |
|
|
![]() |
![]() |
味付けのりちょっとしたおかずやおやつに人気の味付けのり。調味料は自然原料だけを使用しています。 チャックが付いていて保存にも便利です。 |
|
|
![]() |
![]() |
味付子持ち昆布高級な寿司ネタとしても人気のある子持ち昆布。当社独自のかつおだしベースの出し汁に漬込み、食べやすいサイズにカットしました。 パリパリとした数の子の食感と、昆布の風味をお楽しみいただけます。 |
|
![]() |
![]() |
天然 羅臼昆布(カット)北海道の東側、世界自然遺産に認定された知床羅臼町沿岸で収穫された高級ダシ昆布です。茶褐色で柔らかいのが特徴で風味と香りがいいダシが取れるので、お鍋や味噌汁に最適です。 魚の昆布〆などにもお使いいただけますし、ダシをとった後刻んで漬物などに入れても美味しくお召し上がりいただけます。 ※表面の白い粉はカビではありません。マンニットという旨味成分が浮き出たものです。 |
|
|
![]() |
![]() |
銀杏草 (ぎんなんそう)銀杏草は 別名ホトケの耳と言われ、北海道の荒海の低潮線岩礁上に育つ珍草です。形が仏の耳に似ていることから、こうよばれています。アルギン酸・フコイダン・ミネラル・マグネシウム等が豊富に含まれています。 サッと水に戻し、味噌汁や、酢の物、サラダ、天ぷら等でお召し上がりください。 |
|
|
![]() |
![]() |
とろろ昆布ふりかけ希少な天然真昆布と、北海道産の8種の野菜をミックス。ご飯がすすみます! |
|
|
![]() |
![]() |
天然 真昆布(カット)北海道函館沿岸で収穫された昆布の最高級品です。上品な甘みを持ち、清澄なダシが取れます。お味噌汁や湯どうふ、お鍋などのダシはもちろん、漬物などに入れても美味しくなります。 ダシを取った後は、佃煮や味噌漬、油であげておつまみにしてもお召し上がりいただけます。 ※表面の白い粉はカビではありません。マンニットという旨味成分が浮き出たものです。 |
|
|
![]() |
![]() |
がごめ納豆昆布函館近海の限られた場所にのみ分布する強いねばり成分が特徴の天然がごめ昆布を厳選し、細かく刻みました。納豆の様にネバネバ糸を引くことから「なっとう昆布」と呼ばれています。 水に浸してしばらくしてからかき混ぜ、しょうゆやめんつゆ、三杯酢などで味付けしてください。 |
|
|
![]() |
![]() |
ひとくちがごめ函館近海の限られた場所にのみ分布する強いねばり成分が特徴のがごめ昆布を食べやすいひと口サイズにしました。おやつや、おさけのおつまみとしてそのままお食べください。こんぶ水にする場合、コップ1杯の水に5枚ほど入れ冷蔵庫でひと晩浸し、翌朝その水をお飲みください。 ※表面の白い粉はカビではありません。マンニットという旨味成分が浮き出たものです。 |
|
|
![]() |
![]() |
がごめおぼろこんぶ函館近海の限られた場所にのみ分布する天然のがごめ昆布の中でも肉厚なものだけを厳選し、職人が1枚1枚うすく丹念に削り上げた伝統の一品です。がごめ昆布の食感と風味をお楽しみください。 味噌汁やお吸い物にはなしたり、おにぎりに巻いたり、握り寿司などにしてお召し上がりください。 |
|
|
![]() |
![]() |
おつまみとろろ北海道函館産のがごめ昆布・真昆布を無添加のしょうゆで軽く味付けし、削り上げたとろろ昆布を乾燥してほぐしました。つまんでぱっとはなすだけの簡単便利なトッピングタイプ。そのまま食べても良し! ふりかけとしてアツアツのごはんの上にのせても良し、お茶漬け、お味噌汁、めん類などの薬味にも良く合います。 おにぎりにする場合はラップにとろろを広げ、その上にご飯をのせて丸めるだけ! |
|
|
![]() |
![]() |
10種類の海藻サラダ北海道産の7種の昆布と、国産の3種類の海藻をミックスしました。お召し上がり方はザルで2~3回水洗いした後、お好みのドレッシングをかけて海鮮サラダにするのも良し、ご飯にのっけて丼ぶりにしてもおいしくお召し上がりいただきます。 |
|
|
![]() |
![]() |
昆布もち昆布の風味と自然の味わい。北海道産の昆布を使用した「昆布もち」は自然の素材と素朴な味わいが自慢の逸品です。 |
|
|