蟹の茹で方

Online Shop Staff コラム
お客様の素朴な疑問を元にした、オンラインショップ・スタッフのコラム

浜茹で・ボイルと表記された蟹


ズワイガニ
ズワイガニ
当店でもっとも人気が高いのは、浜茹で(浜ゆで)された蟹をチルドでお届けするものです。
浜茹でとは、水揚げされた産地で茹でて出荷された蟹のことです。また、冷凍商品に多いのですが、名前にボイルと付いている蟹もあります。これは水揚げされた産地または加工地のどちらかで茹でられたという意味です。色が赤い蟹は茹でてある蟹です。すでに茹でてありますので、そのままお召し上がりになれます。ちなみに、産地やお店では大量の蟹を茹でるので、ご家庭で茹でるよりも蟹の美味しさが増すそうです。

お客様から浜ゆでとかボイルという名前の付いた蟹なのに「どうやって茹でて食べるの?」と聞かれることがよくあります。「蟹は茹でるのが一般的な食べ方」とか「蟹は温かいもの」と思っていらしゃるようです。
これらの蟹を茹でてしまうと、二度茹ですることになり、身がぼそぼそになりますし、こういった食べ方をしてしまうと、蟹の旨みも台無しになってしまいますので、そのままお召し上がりください。
また、浜ゆでとかボイルという名前の付いた蟹を鍋に入れる時は、最後に加えるだけにして、鍋の中で茹でてしまわないようにお気を付け頂くことが食べ方のポイントの一つです。

ご自宅で活きた蟹を茹でるポイント


活毛がにをご自宅で茹でる
活毛がにをご自宅で茹でる
活きた蟹をご購入された場合、ご自宅で茹でることになりますが、蟹の茹でる時の一番のポイントは塩加減です。
塩の濃度はインターネットで検索するといろいろな数字が出ておりますが、当店ではタラバガニ ・花咲がに・ズワイガニは約4%の塩分濃度、毛ガニは約3〜4%程度(3%は水1リットルに対して塩30グラム、4%は40グラム)をおすすめしています。
また、家庭用の鍋では塩が均一にまわるように、お湯が沸騰してから塩を入れるようにしていただく事がご家庭での食べ方のポイントです


タラバガニ タラバガニの茹で時間
(塩分濃度 約4%)
毛がに 毛がにの茹で時間
(塩分濃度 約3〜4%)
2kg前後 : 再度沸騰後 18分   300g〜500g前後 : 再度沸騰後 15分
3kg前後 : 再度沸騰後 20分   600g〜700g前後 : 再度沸騰後 18分
4kg前後 : 再度沸騰後 25分   800g〜1kg前後 : 再度沸騰後 20分
 
ズワイガニ ズワイガニの茹で時間
(塩分濃度 約4%)
  花咲がに 花咲がにの茹で時間
(塩分濃度 約4%)
300g〜500g前後 : 再度沸騰後 15分   300g〜500g前後 : 再度沸騰後 15分
600g〜700g前後 : 再度沸騰後 18分   600g〜700g前後 : 再度沸騰後 18分
800g〜1kg前後 : 再度沸騰後 20分   800g〜1kg前後 : 再度沸騰後 20分

タラバガニ
タラバガニ
蟹を毎日茹でている担当者に「ご自宅で活きた蟹を茹でるポイント」を聞いてみました。
一番のポイントは塩加減で、数値どおりにすれば良いとは限らないそうです。プロは蟹の種類によって微妙に塩加減を変えているそうです。塩分濃度計を使ってみたことがあったそうですが、塩分濃度を同じにしても、茹でる蟹の種類や蟹の量が違うと同じ結果にならないので、使わなくなったそうです。
プロのアドバイスとして、一般的に塩加減を濃く茹でてしまうよりも、薄めに茹でる方がおすすめとのことです。
薄めの塩加減で最初はそのままで召し上がっていただき、もし、「薄いかな」と感じてきたらポン酢やカニ酢などに漬けて調整していただくという事が、かに本来の旨みを堪能していただける茹で方・食べ方かもしれませんね。ご参考にしていただけたら、幸いです。

活タラバガニの茹で方について、詳しくはこちら »
活毛がに・活花咲がに・活ズワイガニの茹で方について、詳しくはこちら »


海鮮市場 北のグルメ おかげさまで70周年
北海道から送るギフト

取り扱い商品
セット商品
秋限定の特別価格
トリプルチョイス秋 セット
オータムセレクション
特撰セット
冷凍セット
グルメ ザ・コレクション
農産物セット
選べるカタログギフト

かに
タラバガニ
毛蟹
ズワイガニ
かに足
花咲がに
活毛がに
イバラガニ
アブラガニ

いくら・うに・たらこなど
無添加 いくら一番
いくら正油漬
うに
たらこ・明太子・筋子
数の子

ホタテ・エビ・いか・たこなど
ホタテ・貝類
エビ
いか
たこ

干物
ほっけ
ししゃも
その他の干物

鮭・鮮魚
秋鮭
紅鮭
時鮭
漬け魚
きんき
秋刀魚
その他の魚
にしん
新巻鮭
鮭児
飯寿司

珍味・名産品
生珍味
乾珍味
干し帆立貝柱
干し海鼠(なまこ)
昆布
昆布巻き
ラーメン・スープカレー
ジンギスカンなど
バター・チーズなど
その他のお土産

農産物・果物
メロン
とうもろこし
今金男爵ジャガイモ
北あかり・男爵ジャガイモ
インカのめざめ
札幌黄
かぼちゃ
アスパラ
でんすけすいか

お菓子など
白い恋人・美冬
札幌農学校
夕張メロンゼリー
白いブラックサンダー
とうきびチョコ
その他のお菓子

北のグルメ 定期便
ゴルフコンペ景品承ります

Eストアーアワード2014 北海道銘店 金賞受賞!

エトセトラ
当店はこんなお店です♪
ポイント制度について
ポイントのお問い合わせ
商品の梱包について
明細書・領収書について
よくあるご質問(Q&A)
お客様の声
メディアで紹介されました
日本おみやげアカデミー賞
かにの種類と Q&A
かにの上手な食べ方
かにを使ったお料理レシピ
鮭の上手なおろし方
北海道ローカルなレシピ
北海道迷産品

スタッフ コラム
カニの食べ方
かに茹で方
タラバガニの食べ方
かにさばき方
ズワイ蟹さばき方
かに解凍
“うに”へのこだわり

Facebook