
![]() |

銀だら(銀鱈) |
![]() |
銀だらはプリップリの食感と豊かな味わいを楽しめ、焼いても煮つけても美味しい人気の白身魚です。当店ではシンプルな切身と西京味噌漬けの2種類の商品をご用意いたしました。 銀だらの切身は2kg〜2.5kgサイズの脂のりの良い銀だらを厚切りでカットした当店の人気商品です。 塩をふっていないので、どんな料理にしても楽しむことができます。 銀だらの西京味噌漬けはこだわりの味噌を使用し、銀だらの旨味を最大限に引き出した自慢の一品です。焼いた時の香ばしさと、絶妙の味わいを是非お楽しみください。 |
![]() |
![]() |
銀だら西京味噌漬け「銀だらと言えば西京焼き」と言われるほどの定番中の定番。それを最高の銀だらと極上の西京味噌で仕上げたのですから、間違いなし!です。通常の味噌の塩分濃度が12%程度なのに対し、西京味噌は5%前後と低いため、銀だらの芳醇な風味を損なうことなく、かつ存分に旨味を引き出してくれる“最強コンビ”。塩分摂取量をあまり気にしないで、焼き魚を食べられます。吟撰漬のセット商品に含まれるものより、大きいサイズとなっております。 厚切り 3枚入りは、商品コード:6160です。 |
|
![]() |
![]() |
銀だら西京味噌漬け![]() 焼き上がりの 香ばしい味噌の香りとプリップリの味わいが最高です。 魚好きを満足させる高級な味わいです。 |
|
|

![]() |
![]() |
銀だら切身実店舗の人気商品!脂のりの良い白身魚をお探しならば、銀だら。贅沢な厚切りで切ってあります。 銀だらはシンプルに焼いて、照り焼き、煮つけなど。塩をしていませんので、いろいろな料理を楽しめます。 |
|
|
![]() |
![]() |
極鮮 塩さば北海道 釧路沖で水揚げされた新鮮な「さば」を、知床 羅臼の自然塩「ラウシップ」で漬け込み、程よい塩加減に仕上げました。焼きたてのほとばしる旨味をご賞味ください。 |
|
|
![]() |
![]() |
糠さんま脂ののった新鮮な根室産のさんまを糠に漬け込むことでしっとりまろやかな味わいに。お召し上がりの際には米糠を洗い流し弱火でじっくりと焼いてください。 |
|
|
![]() |
![]() |
明太子さんま1尾ずつ、手作業で骨を取り除いたさんまのお腹にマイルドな辛さの明太子をはみ出るくらいに詰めてます。さんまと明太子の香ばしい匂いが食欲をそそります! 発売当初から変わらぬ人気のロングセラー商品です。 |
|
|
![]() |
![]() |
明太子いわし大きくて脂ののった釧路産のいわしを、中骨・小骨を抜いて食べ康期しています。マイルドな辛さの明太子もはみ出るほどたっぷりと詰めました。明太子はいわしとの相性抜群です!強火で焼くと明太子の風味が飛んでしまうので、中火〜弱火でじっくり焼くのがコツです。 |
|
|
![]() |
![]() |
塩紅鮭ハラススティック旨みの強い紅鮭の最も脂のりの良いハラス。お酒の肴やご飯と一緒にお楽しみください。真空包装されておりますので、保存しやすい商品です。 |
|
|
![]() |
![]() |
塩紅鮭ハラス旨みが強く、脂のり抜群の紅鮭ハラス。お弁当やおにぎりにもおすすめ真空包装されておりますので、保存しやすい商品です。 |
|
|
![]() |
![]() |
肉厚スティックほっけ![]() 肉厚スティックほっけは、ご飯のおかずだけではなく、 酒の肴にもおすすめ です。 |
|
|
![]() |
![]() |
サーモンハラス海鮮食堂 北のグルメ亭でお出ししている鮭ハラスと同じ、商品です。脂のりが最も良く肉厚です。熱々のご飯とご一緒にお楽しみください。おすすめです! |
|
|
![]() |
![]() |
紅鮭とろルイベルイベとは鮭を刺身用に切り分け、とけきる前にわさび醤油を付けて食べる食べ方のことです。旨味の強い紅鮭を北海道の郷土料理ルイベでお召し上がりください。 |
|
|
![]() |
![]() |
活〆時しらずとろルイベルイベとは鮭を刺身用に切り分け、とけきる前にわさび醤油を付けて食べる食べ方のことです。さっぱりとした食感と脂のりは最高です。 時しらずは、幻の鮭『鮭児』にも匹敵する脂のりとされ、大変貴重な鮭となります。 |
|
|
|
活〆時しらずとろルイベについて、詳しくはこちら » |
![]() |
![]() |
ぬかにしん香ばしい糠の香りとともに、にしんの程よい苦みや旨味が合いまった一品。お酒の肴にぴったりです。 |
|
|

![]() |

釣きんき |
![]() |
良質で豊潤な脂ののった北海道を代表する最高級白身魚。真鯛などとは違う濃厚で食べやすい脂のり、きんきの美味しさは絶品です。
“釣きんき”は網走漁協が申請した商標登録で、 “釣きんき”と呼ぶことができるのは、登録された4隻の船から水揚げされた網走沖産の“きんき”のみ です。延縄漁(はえなわりょう)で獲られるため、傷が少なく、船上で氷詰めするので、鮮度が良いです。 |
![]() |
![]() |
活〆生きんきこの商品は活〆(かつじめ)と言いまして、獲れてすぐ急所に包丁を入れて血抜きをしております。これにより、鮮度の良い状態が保たれています。市場の入荷する“生きんき”の中でも、大きくて品質の良い“きんき”のみを販売させていただきます。ご安心ください。当店ではそのままお届けのほかに、内臓を取り出してお届けや、開いてお届けなどの加工も承ります。 |
|
|
![]() |
![]() |
釣きんき![]() 当店ではそのままお届けのほかに、内臓を取り出してお届けや、開いてお届けなどの加工も承ります。 釣きんき(つりきんき)は「釣りきんき」ではなく、「り」が入らないのが正しい表記でございます。 |
|
|
![]() |
![]() |
鮭児ルイベ1万尾に1尾とも言われている鮭児は、脂肪の比率が通常の鮭よりも極めて高く、刺身で食べると舌の上でとろける絶品の味わいです。幻の鮭・鮭児の骨を丁寧に取り除きルイベにしました。 鮭を使った料理でこれ以上の高級品はございません! |
|
|

![]() |
|||
![]() |
|||
|

![]() |
![]() |
飯寿司(いずし) 紅鮭北海道では冬支度とともに、市場では飯寿司(いずし)が店頭に並び始めます。この飯寿司は紅鮭を大根、キャベツ、にんじんなどの野菜とご飯を糀(こうじ)で漬け込んだもので、まさに冬限定の北国の味覚です。 一年間のうち、冬期間年末のみ販売させていただいております。北海道の伝統料理として、おすすめの商品でございます。飯寿司をお召し上がりになったことがないお客様も、是非お試しください。 |
|
|
![]() |
![]() |
飯寿司(いずし) 鰰(はたはた)北海道では冬支度とともに、市場では飯寿司(いずし)が店頭に並び始めます。この飯寿司は鰰(はたはた)を大根、キャベツ、にんじんなどの野菜とご飯を糀(こうじ)で漬け込んだもので、まさに冬限定の北国の味覚です。 一年間のうち、冬期間年末のみ販売させていただいております。北海道の伝統料理として、おすすめの商品でございます。飯寿司をお召し上がりになったことがないお客様も、是非お試しください。 |
|
|
![]() |
![]() |
飯寿司(いずし) ほっけ北海道では冬支度とともに、市場では飯寿司(いずし)が店頭に並び始めます。この飯寿司はほっけを大根、キャベツ、にんじんなどの野菜とご飯を糀(こうじ)で漬け込んだもので、まさに冬限定の北国の味覚です。 一年間のうち、冬期間年末のみ販売させていただいております。北海道の伝統料理として、おすすめの商品でございます。飯寿司をお召し上がりになったことがないお客様も、是非お試しください。 |
|
|
![]() |
![]() |
飯寿司(いずし) さんま北海道では冬支度とともに、市場では飯寿司(いずし)が店頭に並び始めます。この飯寿司はさんまを大根、キャベツ、にんじんなどの野菜とご飯を糀(こうじ)で漬け込んだもので、まさに冬限定の北国の味覚です。 一年間のうち、冬期間年末のみ販売させていただいております。北海道の伝統料理として、おすすめの商品でございます。飯寿司をお召し上がりになったことがないお客様も、是非お試しください。 |
|
|
![]() |
![]() |
飯寿司(いずし) にしん北海道では冬支度とともに、市場では飯寿司(いずし)が店頭に並び始めます。この飯寿司は鰊(にしん)を大根、キャベツ、にんじんなどの野菜とご飯を糀(こうじ)で漬け込んだもので、まさに冬限定の北国の味覚です。 一年間のうち、冬期間年末のみ販売させていただいております。北海道の伝統料理として、おすすめの商品でございます。飯寿司をお召し上がりになったことがないお客様も、是非お試しください。 |
|
|
